どうも、アフロマンスです。
今日は、タイトルの通り、イベントに企業のスポンサー(協賛)をつける方法を書きたいと思います。
経緯としては、イベント主催者に「企業によくスポンサードしてもらってますよね。」と言われるので、「じゃあ。どんな風にアプローチしているの?」と資料を見せてもらうと「あ〜これじゃ厳しいなー」と思うことがほとんどなので、僕のやり方を伝えるのは有益なのかも、と思った次第です。
また「スポンサーがついてくれるからこそできること」もあるので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。
本論に入る前に…
アフロの事例紹介
「そもそも、教わるほどのヤツなのか?」と思っている人もいると思うので、簡単にスポンサードしてもらった事例を紹介します。
Slide the City × スプライト
街中を巨大なウォータースライダーで滑る「Slide the City(スライドザシティ)」に、スプライトにメインスポンサーで協賛頂きました。
スプラッシュな爽快感との相性が抜群で、実施したイベントの様子を撮影したTV CMも話題になりました。
The Lantern Fest × PERRIER
スカイランタンをあげる絶景フェス「The Lantern Fest(ランタンフェスト)」に、ペリエにメインスポンサーで協賛頂きました。
ローンチ前から一緒にタッグを組ませてもらい、イベントの記者発表会も一緒にやらせてもらいました。
上記以外にも、色々な形で「自分のやりたいイベント」と「企業のニーズ」をつなげて、スポンサードして頂いています。
ちなみに、コネとか、企業の人と仲良い、とかは全然ないです。むしろ仲良くなりたい(笑)
それでは、アフロが思う「企業スポンサーをつけるには、こうした方がいいよー」について、大きく3つのポイントをあげてみました。
1)「イベント=集客数」という視点を捨てる
企業と付き合う上で、とても大事な考え方です。
多くのイベント主催者に、イベントの紹介資料を見せてもらうと、書いてあるのは結局「集客」の話です。これまでの実績や、次回目標で何人来るのか?ということ。
企業のマーケティングの視点に立ったとき、WEB広告やTV CMなどに比べると、リアルイベントはどう考えてもアプローチできる人数が割高になります。
イベントで1000人集めたらすごいと思うかもしれませんが、大企業から見れば「たった1000人にしかアプローチできない」なのです。
だから、その数字で戦うことはオススメしません。
では、どうすればいいかと言うと、色々ありますが例えば・・・
・SNSやメディアでの広がりを数値化する
1000人で割高でも、1000人がSNSに投稿すれば10万人に届くことも難しくはありません。逆を言えば、イベントの設計や拡散力次第で、100人のイベントの方がマーケティング的に価値がある、ということも可能です。
集客数に加えて、イベントとSNSとの連携を強めること、そして、その広がりを数値化すること。Googleで検索すれば、簡単にハッシュタグ単位で投稿数やリーチ数を調べたり、同時につぶやかれているキーワードを抽出するサービスが見つかります(当たり前ですが、イベントのハッシュタグを設定&認知させることも大事です)
また、メディアに取り上げられるという視点も有効です。メディアに掲載された量を広告換算という形で数値化することができます。こちらは一般の人が簡単に、とは言えないのですが、またリクエストがあれば別の機会で「メディアに取り上げられる方法」も書きたいと思います。
・「量」ではなく「質」で戦う
前述したように、イベントはマーケティング的に、単純な「量」で採用することは難しい。
そこで「質」で勝負するのは、有効な手段です。
これは別に、参加者の質がいいとか悪いとかいう話ではなく、属性のマッチングの話です。
例えば、ただ1000人の人が集まっているイベントと、美容や健康に関心が高い20〜30代女性が100人集まっているイベントでは、企業から見ても価値が全然違うし、後者の方がスポンサードされる可能性が高いです。
ほとんどの企業は、商品やブランドに「ターゲット」を設定しています。そのターゲットとマッチするのであれば、WEB広告よりも確実にアプローチができる可能性が高いし、何より実際にターゲットが集まっている場はかなり貴重です。
なので、自分のイベントは、どういう人たちが集まっているのか、そして、その人たちとマッチングする企業はどこなのか、と考えていくと、確度も自ずと上がってくると思います。
2、「とにかく載せる」という視点を捨てる
これも色んなイベントの資料を見ていて感じたことですが、何を載せていいかわからないから、とにかく色んな情報を載せていることが多いです。
見る担当者が、そのイベントの大ファンとかであればいいのかもしれませんが、数ある選択肢のうちの一つだった場合は、できるだけ簡潔に、知りたい情報にアクセスしてもらうことが大事です。
中には、まだ少ない公式アカウントのフォロアー数を載せたりとか、逆に「大丈夫かな?」と不安になってしまうことも・・・
「じゃあ、何を載せればいいの?」
と言われると、イベントや相手の企業によって変わってくるのですが、シンプルに言えば「私(企業)が、あなた(イベント)にスポンサードする理由が何なのか?」です。
例えば
・企業やブランドと、イベントのコンセプトが非常に親和性が高い
・企業やブランドのターゲットと、イベントの参加者層が非常に近い
・SNSの拡散やメディア露出まで含めると、費用対効果に見合う
など。
それ以外は、ほぼ要らないですし、上記の理由があれば、聞かれてから用意するなり、答えるなりすればいいことです。
基本は、できるだけシンプルにして伝わりやすくすること、が大事です。
3、「一緒につくる」という視点を持つ
不思議だなーと思うのは、イベント主催者の多くは「協賛が欲しい」と言っている割に、ついたらついたで「面倒くさい」とボヤいている人が多いことです。
もしかして「スポンサー」=「なんかお金もらえる」と思っているんでしょうか?だとしたら、大間違いです。
企業は、何か目的があって、あなたのイベントにお金を出しているのです。
新しい商品のPRかもしれないし、ターゲットの近いお客さんに体験して欲しいのかもしれない。その時に、頂いた協賛費用分の効果があるように設計することは最低限だと思わないとダメです。
「お金もらったらから我慢しないとダメか・・・」というと、そういうことでもないと思います。
イベント主催側は「よりよいイベントにしたい」、企業側は「マーケティングの目標を達成したい」、その双方を叶えるように「一緒につくろう!」という視点が大事です。
そういう意味で、イベントの紹介資料や協賛メニューは、入り口のドアノックでしかないと思った方がいいです。協賛が決まってからも、お互いにとってハッピーな企画になるように試行錯誤することが大事です。
ここが上手くできると、イベントもスポンサーも仲間になって「スポンサーがいるからこそつくれるもの」ができると思います。
と、パッと思いついたポイントを3つあげてみました。
もちろん、色んなケースがあるので、ここには書ききれないこともあるのですが、今日は一旦この辺りで。
また、反響があれば、またスポンサーや企業との付き合い方の視点を書きたいと思います。
世の中に、もっとワクワクを。